テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
京都大学吉田キャンパス 吉田南構内
国際高等教育院棟1階 全学共通科目学生窓口
TEL:075-753-6511
担当教員
開講期間
4月9日(水)~7月16日(水)
4講時 15時00分~16時30分(毎週水曜日)
※創立記念日(授業休止日):6月18日(水)
※補講可能日:7月18日(金)(補講が予定されなければ通常授業は休み)
※試験期間:7月23日(水)~7月29日(火)
※フィードバック期間:7月30日(水)~8月5日(火)
開講曜日・講時
単位数
開講期
授業形態
遠隔授業として実施する
「英語で学ぶ科目」として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
授業中に課すミニ・レポート(40点配点)および「聞き書き」を課題とする期末レポート(60点配点)によって評価する。詳細は講義中に指示する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
【授業教室】京都大学吉田キャンパス・吉田南構内・4号館3階・4共30
【授業外学修等】
知的好奇心の旺盛な受講生を歓迎する。また、民俗学に限ったことではないが、学問を学ぶ以上、「事実と論理」の前にひざまづく覚悟が肝要である。
【履修要件】
人生儀礼、信仰行事、口頭伝承を扱う「民俗学Ⅱ」は後期に開講する。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業概要】
民俗学とは、人間の「せつなさ」と「しょうもなさ」に寄り添う学問ではないかと思う。普通の人々が日々の暮らしのなかから創り上げ、承け伝えてきたコトバ、モノ、ワザといった営みの総体、そしてその結果として存在する「私たち自身」を「民俗資料」と名付け、そこから、文字資料には決して書き残されることのなかった普通の人々の歴史を探ることを試みる学問である。本講義は、民俗学の目的と方法を、その創始者・柳田国男(1875-1962)の学問的生涯に即して概略した上で、衣食住、経済生活、社会集団、等々の個別分野を論じる予定である。
【到達目標】
民俗学の基本的な考え方と初歩的な実践方法を理解する。
講義スケジュール
1.使用上の注意
2.柳田国男の生涯
3.民俗学の方法
4.たべる-食-
5.すむ-住-
6.きる-衣-
7.生活史作成の注意1
8.はたらく-生産・生業-
9.はこぶ-交通・運輸-
10.とりかえる-交換・交易-
11.生活史作成の注意2
12.つどう1-血縁-
13.つどう2-地縁-
14.つどう3-社縁-
15.まとめ(フィードバック)
教科書
参考書
菊地暁『民俗学入門』(岩波書店)ISBN:978-4-00-431910-8
菊地暁[編〕『書いてみた生活史:学生とつくる民俗学』(実生社)ISBN:978-4-910686-13-4
菊地暁・佐藤守弘[編] 『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から―』(小さ子社)
ISBN:9784909782052
菊地暁『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀―』(吉川弘文館)ISBN:978-
4642075442
授業中に随時紹介する。
出願開始
出願終了
承認結果公開日