テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務学生課美術教務担当
TEL:075-334-2220 FAX:075-334-2345
担当教員
開講期間
2022年9月30日(金)~2023年01月27日(金)
2講時 10時40分~12時10分(毎週金曜日)
授業日は履修許可後に、本学の学務システムから確認してください。
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
Google Classroomを活用したオンライン授業を行う。
Google Classroomのクラスコード:2a5xs4k
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業目標】
日本を中心とする地域の陶磁器の流れについての知識を得ることを目標とします。
【授業概要】
日本を中心とする地域の陶磁器について、その技法や受容のあり方を含めて学びます。
講義スケジュール
第1回 ガイダンス
第2回 忘れ去られたやきもの
第3回 和物茶陶の創出とその担い手
第4回 「日本的なもの」の創出 桃山陶器
第5回 京都ブランドの始まり 仁清と乾山
第6回 シノワズリの濫觴 青花
第7回 シノワズリの展開 柿右衛門様式
第8回 近世京焼の磁器 欽古堂亀祐の陶業
第9回 幕末の藩窯 湖東焼
第10回 ジャポニスムのやきもの ルソーとランベール
第11回 近代窯業の革新 ワグネルの旭焼
第12回 アール・ヌーヴォーと日本のやきもの
第13回 作家誕生 楠部彌弌
第14回 民藝のはじまり モリスから柳宗悦
第15回 「日本的なもの」再び 荒川豊蔵
教科書
参考書
出願開始
出願終了
承認結果公開日