テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務課美術教務担当
TEL:075-334-2220 FAX:075-334-2345
担当教員
開講期間
2022年09月27日(火)~2023年01月31日(火)
2講時 10時40分~12時10分(毎週火曜日)
授業日は履修許可後に、本学の学務システムから確認してください。
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
平常点(授業参加状況および随時行う小課題)3割、レポート7割で評価する。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
Google Classroomを活用したオンライン授業を行います。Google Classroomのクラスコードは、u43pncsです。履修者は大学アカウントを使って登録してください。今期の授業は資料提示とMeetを併用する予定です。『論語』、『老子』など中国の代表的な古典を読むことを勧めます。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業目標】
前期の東洋美術史概説1に引き続き、中国絵画史に関する基礎的な知識と研究方法を習得し、美術研究はもとより制作や鑑賞にも活用できるようになることを目標とする。
【授業概要】
北宋から近代までの絵画状況を現存作品と関連文献によって紹介する。代表的な作品の主題や表現、時代背景に注目し、プロジェクターを用いて解説する。
【履修上の注意】
東洋美術史概説1とあわせて履修するのが望ましい。
講義スケジュール
第1回 授業概要の説明(ガイダンス)
第2回 五代までの中国絵画の展開(復習)
第3回 山水画の黄金期 北宋1
第4回 郭熙の山水画とその理論 北宋2
第5回 蘇軾周辺の文人画家たち 北宋3
第6回 徽宗とその画院 北宋4
第7回 画院の絵画 南宋1
第8回 禅僧の墨戯 南宋2
第9回 文人の絵画 元1
第10回 元未四大家と李郭派 元2
第11回 浙派の多彩な技巧 明1
第12回 呉派文人画と薫其昌 明2
第13回 南宋正統派の画家たち 清1
第14回 江南諸都市の画派と個性派 清2
第15回 揚州八怪から近代への展開 清3~近代
教科書
とくに定めない。各回ごとに講義レジュメを配布する。
参考書
『世界美術大全集 東洋編』全17巻
(小学館、1997~2001年)
曽布川寛監修、
関西中国書画コレクション研究会編
『中国書画探訪-関西の収蔵家とその名品-』
(二玄社、2011年)
出願開始
出願終了
承認結果公開日