テーマ
制度種別
受講形態(京カレッジ)
科目コード
科目名
開講大学名
学内科目コード
学内科目名
連絡先
教務学生課音楽教務担当
TEL:075-334-2222 FAX:075-334-2345
担当教員
開講期間
2022年04月14日(木)~2022年08月04日(木)
1講時 09時00分~10時30分(毎週木曜日)
授業日は履修許可後に本学の学務システムから確認してください。
単位数
開講期
授業形式
遠隔授業として実施する
受講料
(単位互換履修生は不要)
入学料:28,200円 授業料:科 28,800円 聴 28,800円
対象年次
授業定員
単位互換定員
京カレッジ定員
会場
試験・評価方法
毎回の授業内課題(75%)と学期末レポート(25%)により評価する。ただし、学期末レポート提出は単位認定のために必須のものとする。
超過時の選考方法
別途負担費用
その他特記事項
Google Classroomを活用したオンライン授業を行う。オンデマンド配信での授業動画を視聴し、その内容に関する小課題に期日までに答えるというサイクルで進めます。スマートフォンでも不都合はないよう配慮しますが、PCかタブレットを準備しておいた方が学習しやすいでしょう。
低回生受講推奨科目
講義概要・到達目標
【授業目標】
到達目標は2つ。1) 西洋音楽史の流れを、当時の社会状況や思想と関連づけて理解し、説明できること。2) 各時代の様式の特徴を把握し、言語化できること。
当時の社会状況や思想の理解はディプロマポリシー「幅広い教養を有し,それらを社会に対して創造的に発信し,芸術文化に寄与できる能力の修得」に不可欠であり、各時代の様式の理解はディプロマポリシー「音楽人として相応しい音楽的もしくは学術的基礎力,応用力の獲得」に不可欠である。
【授業概要】
西洋音楽史の展開や作曲様式の変遷について、当時の社会状況や思想の潮流と関連づけながら講義する。「西洋音楽史Ⅰ」では、古代の音楽文化についてふれた後、主に中世から17世紀までの音楽史を学ぶ。
【履修上の注意】
・教科書や参考文献をあらかじめ読んだ上で授業に臨むのが望ましい。
・授業で紹介した音源のほか、NML(Naxos Music Library)やYouTube等を積極的に活用して自学に努めること。
講義スケジュール
第1回 イントロダクション。および古代の音楽について
第2回 「中世」とはどんな時代であったか。グレゴリオ聖歌の起源
第3回 グレゴリオ聖歌の様式と伝播
第4回 多声音楽のはじまり
第5回 ノートルダム楽派と中世の世俗音楽
第6回 アルス・ノーヴァとギョーム・ド・マショー
第7回 フランドル楽派の音楽(ギョーム・デュファイの音楽)
第8回 フランドル楽派の音楽(オケヘム、ジョスカン・デ・プレの音楽)
第9回 16世紀の世俗音楽、リュート曲と鍵盤音楽を中心に
第10回 宗教改革と反宗教改革
第11回 16世紀の世俗音楽、イタリアのマドリガーレを中心に
第12回 モンテヴェルディと通奏低音の時代のはじまり
第13回 17-18世紀中頃の世俗音楽(フランス)
第14回 17-18世紀中頃の世俗音楽(イタリアとイギリス)
第15回 17-18世紀中頃の世俗音楽(ドイツ)とヨハン・セバスチャン・バッハの音楽
教科書
音楽史を学ぶ--古代ギリシャから現代まで
出版)教育芸術社
著者)久保田慶一
参考書
ものがたり西洋音楽史
出版)岩波書店
著者)近藤 譲
西洋音楽史――「クラシック」の黄昏
出版)中央公論新社
著者)岡田暁生
新西洋音楽史(上)(中)
出版)音楽之友社
著者)グラウト/パリスカ
出願開始
出願終了
承認結果公開日