テーマ

A.京(みやこ)を学ぶ

制度種別

単位互換

受講形態(京カレッジ)

科目コード

A009

科目名

コラボレーション概論A(京都ミュージアム企画デザイン演習)

開講大学名

京都精華大学

学内科目コード

学内科目名

コラボレーション概論A(京都ミュージアム企画デザイン演習)

連絡先

教務チーム
TEL:075-702-5119 FAX:075-722-0838

担当教員

葉山 勉(ハヤマ ツトム)
イトウ ユウ

開講期間

2023年05月21日(日)~2023年07月22日(土)
曜日・講時は不定期
※ただし12月10日(日)にキャンパスプラザ京都にて行われる成果発表会で発表をすることが必須となる。
(下記講義スケジュール参照)

開講曜日・講時

単位数

2

開講期

集中

授業形態

対面授業(プラザ)

遠隔授業として実施する

実施しない

「英語で学ぶ科目」として実施する

実施しない

受講料
(単位互換履修生は不要)

対象年次

2年次以上

授業定員

20

単位互換定員

5

京カレッジ定員

0

会場

その他特記事項参照

試験・評価方法

授業参加度 50% 、小レポート 20% 、企画・立案力・グループワークにおける貢献 30%

超過時の選考方法

書類選考

別途負担費用

その他特記事項

【受講会場】
主に京都国際マンガミュージアムが受講会場となる。
詳細については講義スケジュールを参照すること。

【受講時の行動規範】
本科目については,京都国際マンガミュージアムのご協力のもとに開講されており、ミュージアム訪問時は他の来館者のご迷惑にならないよう留意すること。
受講にあたっては特に担当教員及びミュージアム関係者様の指導にもとづき行動するとともに、実習先におけるルールを順守すること。
また、原則として履修を許可された学生は最後まで受講すること。

【同一年度におけるPBL 科目内での重複受講】
本科目については、PBL 科目として共通に行われる授業や発表会もあり、科目の性質上からも、科目群の中での重複受講は認めていない。また、京都世界遺産PBL と京都ミュージアムPBL 科目を同一年度に受講することについても同様であるため、重複受講は認めない。

【別年度での他クラス受講について】
PBL 科目内でいずれかのクラスを受講していた学生についても、別年度であれば他の未受講クラスの履修は可能である。なお、その場合においても単位認定などの取り扱いについては各所属大学で異なる場合があるため履修登録時に教務窓口に確認すること。

【学生保険の加入について】
京都ミュージアムPBL科目については、各ミュージアムにおける学外実習を中心とした授業であるため、突発的な事故などに備え、学生保険への加入は必ず行っておくこと。なお、学生保険への加入については各所属大学へ確認のこと。

【成果発表会について】
また本科目については7月22日(土)に行われる第6回目の授業にて実施する提案書最終確認をもって成績評価を行うが、12月10日(日)にキャンパスプラザ京都 にて行われる成果発表会にて発表をすることが必須となる。

低回生受講推奨科目

講義概要・到達目標

【講義概要】
京都国際マンガミュージアムにおいて、ミュージアムが抱える問題点を解決し、またミュージアムの魅力を高めるための企画を考える。
京都市内の歴史ある番組小学校をリノベートし、2006年に誕生したこの施設(登録有形文化財)は、日本最大級のマンガ文化施設であり、年間数十万人の入館者があり、その内の3割は海外からの訪問者である(2019年度)。地元住民の社会資産を活用し、京都の新しい魅力を国内外に発信してきた。
マンガを、日本を代表する文化として位置づけ、研究施設としての価値と、地域住民へのサービスおよび来訪者の満足度を上げるための方策の企画提案を行う。具体的には展示企画、イベント企画、インテリアデザイン、資料アーカイブの活用企画、情報発信方法企画、などが期待されている。
授業では、同館の現場スタッフによる実践的なゲストレクチャーも聴講しつつ、個人ワークとグループでの協働ワークと、企画のプレゼンテーションを行う。
なおこの科目は大学コンソーシアム京都の単位互換科目でもあり、他大学学生も受講可能な科目である。

【到達目標】
(1)他者の専門領域の技術や考え方を知る。
(2)自分の専門領域の技術や考え方を俯瞰できる。
(3)コラボレーションの有効性を理解する。
(4)領域を横断した発想やプロジェクトに興味がもてる。

講義スケジュール

第01回 2023年5月21日(日)
①13:00~15:30(予定):①インタビュー・プレゼンテーショントレーニング(「PBL科目」共通講義)
➁・③15:40~17:50:②ガイダンス ③マンガミュージアム見学
@京都国際マンガミュージアム
※①はオンライン講義だが、京都国際マンガミュージアムで受講すること

第02回 2023年6月3日(土)13:00~17:00
①講義聴講(マンガが「ミュージアム」と出会う)
②テーマの設定
@京都国際マンガミュージアム

第03回 2023年6月10日(土)13:00~17:00
①ゲスト講義聴講(ミュージアムを「経営」する)
②事例調査各自発表
③グループ討議・作業、提案書の作成作業
@京都国際マンガミュージアム

第04回 2023年6月24日(土)13:00~17:00
①ゲスト講義聴講(ミュージアムを「地域」にひらく)
②中間発表
@京都国際マンガミュージアム

第05回 2023年7月8日(土)13:00~17:00
①ゲスト講義聴講(ミュージアムを「広報」する)
②事例調査各自発表
③グループ討議・作業、提案書の作成作業
@京都国際マンガミュージアム

第06回 2023年7月22日(土)13:00~17:00
①最終プレゼン準備、提案書最終確認
②マンガミュージアム関係者に向けての発表
@京都国際マンガミュージアム

第07回 2023年12月10日(日)10:00~13:00(予定)
成果発表会(他科目との合同発表)
@キャンパスプラザ京都

この他、キャンパスプラザ京都「PBL科目」で開講される以下の共通講義受講が推奨される。
2023年10月15日(日) 13:00~15:30(予定)プレゼンテーショントレーニング(任意参加)
@キャンパスプラザ京都またはオンライン

教科書

特になし。

参考書

授業内で、その都度提示。

(参考WEBサイト)
京都国際マンガミュージアム:https://www.kyotomm.jp

出願開始

出願終了

承認結果公開日

2023-04-14 05:00:00